EF58のプラモデルでEF15
皆様、お久しぶりです。
年末年始の雰囲気が嫌いで部屋でダラダラ過ごしておりました。
10年くらい前は年末年始と言うと釣行記の一年分を整理したり、新年の釣行記の準備をしたりと
色々やっていたんですけどね・・・。
ここ数年は億劫になってしまい、年の更新とかやらなくなってしまいました。
若かりし頃、今の自分の年頃の親世代を見て、「俺は歳をとってもアクティブにいくぜ!」なんて思っていたけど
今じゃ自分がダラダラしている(汗)
なかなか思う様にはいかないもです。なんだか寒いと動くのが億劫で・・・
正月の三が日にバスを釣って舞い上がっていた自分に戻りたい気分ですよ。
さて、とは言え、模型(プラモ)は少しいじりました。
アリイ(私のはエーダイ)のEF58のプラモデル、改造してEF15タイプにしました。
エーダイの時代はEF15の製品もあった様ですね。
ボディが58のものなので、屋上のモニタがなかったり、側面の窓の数が違ったり、EF15と言うよりはEF16っぽいのですが
まぁ気楽に遊んでいるので、それっぽくればOKで。
このプラモ、流線型の58より格好良い感じがしました。また私はエーダイの製品なので、EF15で使うと思われる部品も含まれていたので助かりました。
アリイ製はどうなんでしょうね。
で、先台車はらしくつくり、デッキは58用を切断してそれらしくしました。
パンタは手持ちのKATOのAssy、避雷器はKATOのLA15、尾灯はホームセンターで買ったハトメを使いました。
スノウプローはプラバンで作りました。
モーターは6Vだか8Vのやつをつけたので、集電して走るようにしようと思っていますが、いまいち粘着力がありませんでした。
そのうち、重りをいれたりして試してみます。
結構雰囲気はでていると思いますが、いかがでしょうか??
« EF65のプラモデル その7 | トップページ | EF65-500のプラモデル »
「プラモデル(鉄道)」カテゴリの記事
- 車のプラモデル(2018.05.31)
- オータキのEF65(2018.03.12)
- アリイの仲間たち!!(2017.07.07)
- EF65-500のプラモデル(2017.02.12)
- EF58のプラモデルでEF15(2017.01.09)
EF15だ!やりましたねカッコいいです!
私はアリイの58を15にしました、窓をあけてモニター作って、デッキを切り張りして、等々、同じ苦労をした方がいてうれしいです、肩の力を入れずに楽しめるのがプラモ機関車の魅力ですね、肉厚は温かみ、甘いモールドは子供が怪我をしないため?オモチャと鉄道模型の狭間の存在ですね、走った時の喜びは童心全開です。
私も頑張って作りたいです。
投稿: プラモデル走る機関車 | 2017年6月28日 (水) 08時30分
プラモデル走る機関車さん、こんにちは。
プラモデル走る機関車さんの動画を何度も見て研究しました!
私は機械室の窓とか砂箱とかは省力しましたので、雰囲気重視で作りました。
このモデル、流線型のものより格好いいので再販してくれると嬉しいのですけどね。
ギアボックスも65や66のものより安定している気がします。
昔の穏やかな発想のプラモデルが好きです!!
投稿: Sumi | 2017年6月29日 (木) 16時23分